まてまて、52-8ができない子に必要なのは「くふうしてけいさん」じゃないだろ

「小2の算数が複雑すぎる」という噂 - エキサイトニュース


「12から8をひいて4」を「ひたすら練習」でしょ。ここが中途半端のまま先に進むからダメなんじゃん。

  • 10から19の数からひと桁の数を引く引き算を「ひたすら練習」して暗記。
  • だいたい暗記できたら繰り下がりの考え方を教える。「くふう」が必要なのはここ。
  • 20から29, 30から39 からひと桁の数を引く引き算をやらせる。十の位が変わっても同じなんだね、というパターン化ができるようになる。
  • それ以上大きな数になっても応用が効くようになる。52-8=44が「くふう」とかせずにすぐに出る。

「くふう」とか「式の意味の理解」ってのは、答えが分ってるからできることであって、答えの分らないことは大人だって考えるの大変でしょ? だから、まずは最低限のところは暗記させて、それを元に「くふう」や「式の意味の理解」に進まないとダメ。


それと、検算する癖を付けさせるの重要。引き算の答えは足し算で検算できるんだから、常にそれをする癖をつけさせれば自信を持って答えられる。自信を持って答えられるのと不安なまま答えるのとでは勉強の楽しさが全然違うから、理解の早さも違う。「引き算の答えはなんで足し算で検算できるのか」の疑問を投げてくる子がいるかもしれないけど、それは「式の意味の理解」ができてからじゃなきゃどうしようもないという鶏と卵の話になってしまうので、とにかくそういうものだと言い聞かせるしかない。


ブコメみたらそろばん派は少ないのかな。私は52-10+2のそろばん派。もっと分解すれば52-10+(10-8)だけど、(10-8)は全く意識してなかった。ブコメ見て「その8ってどっから出てきたんだ?」って一瞬思ってしまった。そろばんも、意味とか関係無くとにかく珠のはじき方叩き込まれたからね。-8って見た瞬間、頭の中では8はもうどっかに行っちゃって、珠2つになってるみたい。

flyaway ※ 52-10+(10-8)のそろばん派。指の動きで言えば52-50+40+2とも言える?

あれ? 指の動きで言ったら 52+40-50+2 じゃね? その方が指の動きの効率いいいと思うんだけど。